国際教育

第8回欧州英語討論会(グラスゴー大学及びトリニティー・カレッジ(ダブリン大学)にて)

ダブリン大学にて発表
ダブリン大学にて発表
グラスゴー大学にて本学の学生の発表
グラスゴー大学にて本学の学生の発表
ダンカン・ロス博士と庄子可那子さん
ダンカン・ロス博士と庄子可那子さん
 2013年11月3日、第8回欧州英語討論会はアイルランドのダブリンで無事終了しました。経済学部の学生15名が欧州の学生達と8日間にわたり、現在問題になっているユーロ通貨圏危機及び世界経済の低迷に焦点を当て討論を行いました。

 最初の討論会はグラスゴー大学社会科学部で開催されました。討論会場は大変立派なSenate Roomsでした。本学は「どのように日本はユーロ圏を支援できるか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。次にグラスゴー大学は欧州通貨統合までの経過概略、現在の通貨危機が英国に与える影響についての分析結果をプレゼンテーションしました。ダンカン・ロス博士の司会のおかげで、活発で有益な討論となり、両大学の学生は問題点について新たな視点で深く考察することができました。

 スコットランドへの訪問は2011年にエディンバラ大学に続き2回目ですが、次の開催地となったアイルランドは今回が初めての訪問でした。

 トリニティー・カレッジ(ダブリン大学)では「金融政策」の授業の中で討論会が行われました。授業ではアイルランドの4年生が「ケルトの虎」と呼ばれた1995年から2007年までアイルランドの著しい経済成長、アイルランドが近年経験した不動産の投機バブルについてのプレゼンテーションを行いました。これに補完する形で本学は1980年代の日本のバブル経済の発生とバブルの長期的な影響についてプレゼンテーションしました。そのほか、本学は「アジアの通貨統合の可能性」についてもプレゼンテーションをしました。

 両討論会の後には交流会が開催され、学生たちは引き続き討論テーマについて忌憚なく話し合うことができ、またそれにより交流も促進しました。この討論会の目的は、オーセンティックな場で学術的なプレゼンテーションや討論を行うこと、国際交流を促進すること、共通した経済学に関する問題について理解を深めることです。スコットランドとアイルランドの長い歴史と伝統を誇る教育機関の場を借りて、その目的を十分達成できましたが、これはグラスゴー大学とトリニティー・カレッジ(ダブリン大学)の教職員と学生の惜しみない協力により、実現できたことです。

 


 英語討論会以外の教育活動として、企業視察と歴史研修を行いました。スコットランドではグラスゴー郊外にあるウイスキー蒸留工場を視察し、マーケティング戦略について説明を伺うことができました。アイルランドではボイン渓谷、ニューグレンジ遺跡(5000年前の建造物、エジプトのピラミッドやストーンヘンジより歴史的には古い)を見学し、アイルランド史について詳細な説明を受けました。アイルランドを眺望できる「タラの丘」と呼ばれる丘陵にも登りました。タラの丘はその昔ケルト皇帝の戴冠式が行われたところです。

 参加した学生達全員が欧州の学生達と友情を育み、テーマ内容について新たな視点で考察することができました。参加学生は、両大学に良い印象を与えることができ、目標を達成したことにも満足しています。今回の渡航が数カ月にわたる膨大なリサーチとアカデミック英語習得の集大成と言えます。英語討論会の成果報告会は2013年11月15日(金)に開催しました。なお,今年度、引率教員は英語教育のアレクサンダー・マッコーレー、石渡圭子、経済学の武岡則男でした。
グラスゴー大学にて交流
グラスゴー大学にて交流
グラスゴー大学の学生とのウイスキー蒸留所見学
グラスゴー大学の学生とのウイスキー蒸留所見学