【講座015】大恐慌期と現代 受付終了
歴史から問う金融危機の何故?
2008年9月のリーマン・ブラザーズ破綻を引き金にしたアメリカ発世界金融危機は、改めて1929年の世界大恐慌を思い起こさせました。本講座では、大恐慌の教訓がどこまで活かされ、どこで活かされなかったのか、そもそも当時と現代の共通点と相違点は何か、について、アメリカ、イギリス、日本を対象に考えます。
講師 |
大門 正克 横浜国立大学 経済学部 教授,萩原 伸次郎 横浜国立大学 経済学部 教授,邉 英治 横浜国立大学 国際社会科学研究科 准教授,松永 友有 横浜国立大学 国際社会科学研究科 准教授 |
開催日 |
2010年10月7日~2010年10月28日 毎週木曜日 |
開催時間 |
18時00分~20時00分 |
開催回数 |
4回 |
受講者対象 |
一般の方 |
会場 |
教育文化ホール・中集会室 |
受講料 |
無料 |
定員 |
60人 |
申込受付期間 |
2010/8/23~2010/10/28 |
申し込み・問合せ先 |
社会科学系事務部経済担当 TEL:045-339-3501 FAX:045-339-3504 メールアドレス:int.fukujimucho1 ynu.ac.jp |