横浜国立大学経済学部のカリキュラム、取組みの特色をご紹介します。 本学部では、多様な分野での先端的な学びを得ることができます。学部教育はカリキュラム・ポリシーに基づいて展開されています。
2022年12月27日
第9回 Global Applied Economics Forum が開催されました。
2022年12月23日
【横浜産業連関研究会】1/27の開催情報を掲載しました
2022年11月30日
【横浜産業連関研究会】12/15の開催情報を掲載しました
2022年11月17日
経済学部生と沖縄県高校生との交流会を開催しました
2022年11月11日
【横浜産業連関研究会】11/25の開催情報を掲載しました
2022年11月7日
【横浜経済学会】第40回経済学会賞(本行賞)論文募集のお知らせ
【学術講演会】世界の持続可能人口は現在の 四分の一? [2022年11月9日開催]
2022年10月28日
産業連関表・大学連携事業研究会にて学生が研究発表を行いました
2022年10月20日
「統計データ分析コンペティション2022」 において経済学部生が審査員奨励賞を受賞
2022年10月4日
【横浜産業連関研究会】10/14の開催情報を掲載しました
2022年9月15日
【重要:在学生対象】秋学期 データ解析/データサイエンス・リテラシーⅡ受講希望の方へ
2022年9月5日
令和4年度秋学期の授業実施方針について
2022年8月3日
在学生インタビューを掲載しました(DSEP/LBEEP 1期生インタビュー)
2022年7月15日
「内港地区の将来像」と「山下ふ頭の再開発」についての意見交換会(ワークショップ)を開催しました
2022年7月14日
【在学生対象】経済学専攻博士課程前期 内部進学試験の入試情報及び募集要項を掲載しました(令和5年度4月入学)
2022年6月24日
【横浜産業連関研究会】7/15の開催情報を掲載しました
2022年6月2日
【横浜産業連関研究会】6/17の開催情報を掲載しました
2022年5月31日
経済学部ゼミ紹介ポスター展示と紹介機会のお知らせ
2022年4月27日
【横浜産業連関研究会】5/20の開催情報を掲載しました
2022年4月13日
【横浜産業連関研究会】令和4年度横浜産業連関研究会予定表を掲載しました
2022年4月12日
【在学生対象】Applied Economics Intensive 経済学部主催エディンバラ大学夏季英語集中講義(サマースクール)募集<募集中>
2022年3月22日
令和4年度春学期の授業実施方針について
2022年3月3日
【横浜経済学会】第39回経済学会賞(本行賞)審査結果
2022年2月22日
経済学部の学生チームが横浜人流データ活用イベントの実用・実行部門で優秀賞を受賞しました
2022年2月14日
居城ゼミの学生が「横浜人流データ活用イベント 人流データで街が変わる!」で発表します
2022年2月4日
【横浜産業連関研究会】2/24の開催情報を掲載しました
2022年1月6日
東京オリンピック・パラリンピックと横浜地域経済に関する学生研究の成果発表会 開催のお知らせ
2021年12月27日
【横浜産業連関研究会】1/28の開催情報を掲載しました
2021年12月17日
ハイブリッド型授業の様子紹介
2021年11月26日
【横浜産業連関研究会】12/17の開催情報を掲載しました
2021年11月16日
経済学部・ベトナム国立大学とのオンライン討論会を実施しました
2021年11月15日
2021年度11月以降の経済学部開講科目授業形態一覧(平成29年度以降入学者向け)
2021年11月4日
令和3年度秋学期の授業方針について(第4報)
2021年11月2日
【横浜経済学会】第39回経済学会賞(本行賞)論文募集のお知らせ
2021年10月25日
【横浜産業連関研究会】11/19の開催情報を掲載しました
2021年10月20日
令和3年度秋学期 経済学部の授業の実施方針について(第3報)
2021年10月19日
【横浜産業連関研究会】10/22 筑井麻紀子氏の報告タイトルが決定しました
2021年10月4日
【横浜産業連関研究会】10/22の開催情報を掲載しました
2021年9月15日
【横浜産業連関研究会】9/24の開催情報を掲載しました
令和3年度秋学期 経済学部の授業の実施方針について(第2報)
2021年8月26日
経済学部英語討論会同窓会をオンラインで開催しました
2021年7月19日
令和3年度秋学期 新型コロナウイルス感染症による授業受講形態への配慮申請について
2021年6月25日
【横浜産業連関研究会】7/16の開催情報を掲載しました
2021年6月1日
【横浜経済学会】『エコノミア』第71巻第1・2号配布のご案内(2~4年生の学会員対象)
2021年4月30日
【横浜産業連関研究会】令和3年度横浜産業連関研究会予定表を掲載しました
2021年2月1日
【2月18日(木)開催】2020年度神奈川東部方面線開業に関わる地域経済効果研究発表会を開催します
2020年2月6日
【2月17日(月)開催】神奈川東部方面線開業に関わる地域経済効果研究発表会を開催します
2019年9月30日
横浜国立大学・南山大学共同ファイナンス・ワークショップ[11月9日(土)・10日(日)]
2019年5月9日
【産業連関セミナー】2019年度第1回産業連関セミナーを開催します (5/17)
2019年2月18日
【2月19日(火)開催】神奈川東部方面線開業に関わる地域経済効果研究発表会
2018年12月10日
【CESSA】2018年12月7日〜8日にEdith Cowan University, KU Leuven, 寧波大学との共催で国際コンファレンスを開催しました。
2018年12月3日
【CESSA】2018年12月1日(金)に経済産業研究所・中国社会科学院との共催で国際ワークショップを開催しました。
2018年11月27日
【12月1日(土)、2日(日)開催】日本評価学会第19回全国大会「SDGsの国内展開と評価」
2018年11月20日
【学術講演会】AIと社会~未来の社会を作るのは人かAIか~[12/6(木)]
2018年6月14日
【横浜経済学会】経済学会研究会:Publishing trade in the globalizing world:Let me publish your ideas to the world [June 27, 2018]
2018年5月31日
【公開講演会】「国際開発の仕事」[6月4日(月)]
2017年9月13日
横浜国立大学・南山大学共同ファイナンス・ワークショップ[10月21日(土)・22日(日)]
2017年6月30日
【学術講演会】多数決の使用法と代替案[7/18(火)]
2017年6月6日
【公開講演会】「旅行・観光業界で働く」[6/8(木)]
2016年11月10日
【学術講演会】アジアの未来、日本の未来、今起こっていること、起こること [12/2(金)]
2016年1月21日
国際社会科学研究院 上川孝夫教授 最終講義のご案内[2016年1月29日(金)]
2015年10月16日
【公開講座】データで見るグローバル経済の今[11月6日(金)、11月13日(金)、11月20日(金)]
学術講演会11/20・フロリダやアリゾナのような高齢者誘致が日本では地方活性化策にならないのはなぜか
2014年12月19日
【CESSA】ダブルケア(育児と介護の同時進行)シンポジウム[2015年1月20日(火)]
2014年9月12日
【CESSA】2014 Asia-Pacific Business Conference [11月27日(木)~29日(土)]
2014年7月16日
【公開講座】金融危機の経済学[10月15日(水)、10月22日(水)、10月29日(水)]
2014年5月23日
【学術講演会】「躍進するアジア、老いてゆくアジア」 6/26(木)
2014年1月15日
【横浜経済学会】経済学会研究会:East Asian Economic Development from the Korean Perspective.1/29(水)(PDF)
2013年12月2日
YNU Economics Workshop[2014年3月4日(火)]
2013年9月19日
【学術講演会】「最高裁判例とは何か(仮題)」 11/7(木)
横浜国立大学・南山大学共同ファイナンス・ワークショップ[11月16日(土)・17日(日)]
2013年4月3日
【公開講座】経済学のフロンティア[10月23日(金)、10月30日(金)、11月6日(金)]
2012年11月8日
米州開発銀行(ワシントン)サマー・インターンシップ等の説明会 11/20(火)
2012年10月2日
【学術講演会】「原発危機の経済学」 10/23(火)
2012年7月17日
【横浜経済学会】経済学会研究会:Why Some Countries Succeed but Others Fail: Experiences of the Two Koreas, China, and Russia.7/30(月)(PDF)
2012年4月2日
平成23年度以前の情報はバックナンバーをご覧ください
○経済学部の授業科目 ○学部教育科目 ○少人数教育 ○カリキュラムツリー ○カリキュラムマップ・・・詳しく見る
○経済学部の授業 ○国際教育 ○実務経験のある教員による授業・・・詳しく見る
○履修案内 ○学部教育科目一覧 ○履修例 ○他大学との単位互換・連携 ○副専攻プログラム「地域交流科目」・・・詳しく見る
学部生の履修登録・成績閲覧、シラバス検索は学務情報システムから行います。・・・詳しく見る
○プログラムについて ○プログラムの特色 ○4年間の学びのプロセス・・・詳しく見る
○経済電算室からのお知らせ ○英語自習システム ○PC教室利用案内・時間割 ○各種設定方法・サービス・・・詳しく見る