教育

履修案内/履修例/学部教育科目一覧

本学部での授業科目を履修するにあたり、必要な事項をまとめた履修案内を踏まえ、履修計画をたててください。

学部教育科目一覧(2024年度)

本学部で提供している学部教育科目の一覧です。下記の検索ツールでは、条件絞り込みによって、お探しの科目を表示させることができます。

表の見方
  • 左上:ナンバリングコードです。
  • 講義名:シラバス(一般公開用)にリンクしています。
  • 右下:履修できる学生が所属するプログラムと属性を示します。

例:"般gDeL"とは、一般プログラムでGBEEP生の学生と、DBEEPでEcon-ROUTE生の学生と、LBEEPの全ての学生が履修できることを示します。

検索(条件絞り込み)※開くと科目一覧が表示されます

履修例

1,2年次で基礎を学んだ後、3年次以降は中級レベルとして5つの専門分野から自分の関心にあった分野を選択して学習し、高い専門性を身につけていきます。ここでは、分野別に4年間の履修モデルを示します。

各モデルに含まれる授業のほかに、経済学部の専門科目及び全学教育科目を履修する必要があります。また、これらは一例に過ぎないので、カリキュラムを理解するための参考としてご覧ください。

履修モデル1
(主分野)グローバル経済+(副分野)金融貿易分析

各国の経済事情を踏まえた高い国際コミュニケーション能力と経済学の専門性を身につけて、グローバル経済の発展に貢献できるグローバル・ビジネス人材を目指す場合の履修モデルです。

卒業後のキャリア・イメージ:日本企業の海外部門、外資系企業

クリックすると拡大します

※このほかに、経済学部の専門科目および全学教育科目を履修。

履修モデル2
(主分野)金融貿易分析+(副分野)経済数量分析

経済学の専門知識と統計・数理分析技能を身につけて、グローバルな金融ビジネスが抱える諸課題の解決に貢献できる経済金融エキスパート人材を目指す場合の履修モデルです。

卒業後のキャリア・イメージ:銀行、証券、保険業の基幹的人材

クリックすると拡大します

※このほかに、経済学部の専門科目および全学教育科目を履修。

履修モデル3
(主分野)現代日本経済+(副分野)法と経済社会

経済学と法律の観点から日本経済を取り巻く地域・社会問題を分析し、新たな社会メカニズムのデザインによってイノベーティブな解決策を提案できる地域・社会イノベーション人材を目指す場合の履修モデルです。

卒業後のキャリア・イメージ:中央・地方公務員、政府系機関

クリックすると拡大します

※このほかに、経済学部の専門科目および全学教育科目を履修。

履修モデル4(第3年次編入生向け)
(主分野)経済数量分析+(副分野)現代日本経済

すでに社会人としての実務経験を積んだ者や、他大学での一定の教育と社会的な活動を経てきた高い問題意識を持つ学生にも、本学部は経済学を学ぶ機会を提供しています。

以下は、統計・数理分析能力を身につけて、政策課題を客観的に分析し解決策を提案できる人材を目指す場合の履修モデルです。

卒業後のキャリア・イメージ:中央・地方公務員、政府系研究機関

クリックすると拡大します

※このほかに、経済学部の専門科目および全学教育科目を履修。

副専攻プログラム

副専攻とは、自分自身が所属する主専攻(学部)以外の分野を系統的に学習するプログラムです。

経済学部Global Business and Economics 教育プログラム(GBEEP-Econ)

本プログラムは、「経済学と経営学の両方の専門性」と「英語による実践的なコミュニケーション能力」を兼ね備えた人材の育成を目指し、英語による専門授業の教育や海外学修を通じて実践的な国際交流教育を行う副専攻プログラムです。

グローバルに事業展開する企業では、経済学と経営学の両⽅の専⾨知識を持ち、英語で⾃由にコミュニケーションをとる能⼒が求められています。専⾨的知識(経済学と経営学)と⾼いレベルの英語運⽤能⼒を有し、グローバル企業で活躍できるビジネス・パーソンを育成することを目的としています。

詳細は経済学部ウェブサイトの履修案内にてご確認ください。

地域交流科目

グローバル化が進むなかで、実際の経済活動の場である都市・地域の活力を維持し、そこに生活する市民の生活の質をいかに高めていくかが、21 世紀初頭の課題になってきています。

このような現代的課題とニーズに対応するため、本学では、「教育学」「経済学」「経営学」「理工学」「都市科学」が連携して、各学部領域を横断して学べる副専攻プログラム「地域交流科目」を設置し、グローバルな視野をもって地域課題を解決できる先端的かつ複合的な実践能力を身につけるプログラムを設けています。

「地域交流科目」は、「地域」に関わる知識を学部横断型で学び、 地域への「交流」を踏まえながら、実践能力を身につける副専攻プログラムです。

地域交流科目は、地域に関わる様々な分野を俯瞰する「コア科目」、主専攻の学びと地域をつなぐ「講義科目」、地域で活動する「実践科目」から成る科目で構成されています。所定のルールに従って必要単位を修得すると、副専攻プログラムの修了認定を受けることができます。

詳細は地域実践教育研究センターウェブサイトの学部「地域交流科目」シラバスにてご確認ください。

他大学との単位互換・連携

横浜国立大学経済学部に在籍しながら、横浜市内の他大学等との単位互換が可能になります。詳細は下記リンクからご確認ください。