国際教育
以下の機会を利用して世界各国からの留学生と積極的に交流してみよう。
経済学部に所属する以下の留学生の学修支援や生活支援(学内外の案内、諸手続のための官公庁への同行、買い物、宿舎探しの補助など)に興味のある人は毎年1月、6月頃にチューターを募集していますので、経済学部掲示板を見て応募してください。自文化理解・異文化理解のための機会にもなりますし、語学を学ぶ機会にもなります。
留学生 | 日本語指導 | 英語力もしくは他の言語の必要性 | 生活支援(日本文化など説明、習慣、日本での生活支援全般) | 専門科目、経済学部履修指導、 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
経済学部留学生 | ○(日本語力は高いがレポートなどの添削,日常会話の練習などを必要としている) | なし(韓国語、中国語、ベトナム語などに関心がある人、または履修者にお薦め) | ○ | ○ | 経済学部在籍の正規生(主に新入生対象) |
中国 対外経済貿易大学生 | ○(日本学修経験あり、英語力が高い) | △ | ○ | 履修指導のみ(チューター期間は約1週間) | 半年間、経済学部に特別聴講生として所属し専門科目学ぶ。 |
交換留学生 英語圏 |
○(日本語学修経験者もいる) | ○ | ○ | △(日本語力が高い場合) | 日本語学修が目的 |
交換留学生 非英語圏 |
○(日本語学修経験者もいる) | ○ | ○ | △(日本語力が高い場合) | 日本語学修が目的 |
英語プログラムの大学院生 | × | ○ | ○ | × | チューターは高度な英語力が必要 |
経済学部国際交流委員会では学部や大学院の留学生や交換(受け入れ)留学生ためのチューターを募集しています。留学生の学修支援や生活支援に興味のある人は国際教育推進委員会所属の教員(ynugr-gse ★ ynu.ac.jp ※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。)もしくは、経済学務係までご連絡ください。
春学期(4月~7月)・秋学期(10月~2月)
チューターの謝金については上限時間が決められています。
上限を超えて従事した場合にはボランティアとなります。
※条件は変更になる場合があります。
当該年度の予算の範囲内で、謝金が支払われます (原則として、1時間約1,000円を予定していますが上限時間を超えた場合にはボランティアとなります)。
※チューター活動に質問がある場合は以下にメールをしてください。
(ynugr-gse ★ ynu.ac.jp ※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。)
国際交流ラウンジをサークルなどで利用する場合は申請書を提出して下さい。問い合わせは経済学学務にお願いします。
国際交流ランジでは以下を閲覧できます。
以上の教育活動に興味・関心のある人は参加して下さい。日時や詳細は経済学部掲示板、もしくはウェブサイトで確認して下さい。
以上の教育活動が行われているときは利用を控えて下さい。
英語圏・韓国・中国・フランス・イタリアなどの協定校からの短期交換留学生が昼休みにその言語の会話をアシストします。
国際教育センター105(YNU105)は国際教育センター2階事務室前のロビーで留学生支援を目的として日本語学習の手伝い、図書の貸し出し、サークル紹介、交流イベントを開催しています。
学内外の国際交流関連情報を広く知ってもらうために、メールマガジンGlobal Campusを配信しています。リンク先から、登録できます。