国際教育
経済学部での様々な国際教育はGlobal Studies in Economicsと総称しています。このGlobal Studies in Economicsについて、下記に説明します。
注意事項
以上のプログラムに参加する場合には本学規定の誓約書、危機管理アシスタントサービスの加入、海外旅行(海外留学)保険の加入が必要になります。
重要なお知らせ
2025年度の欧州英語討論会は休講です。
欧州英語討論会の始まりについて
2003年 エルフルト大学と英語討論会(横浜国大にて、経済学部生参加)をスタート
2004年 エルフルト大学と英語討論会(横浜国大にて、経済、経営学部学生参加)
2005年 エルフルト大学と英語討論会(横浜国大にて、経済、経営、工、教育人間科学学部学生参加)
2006年 International Student’s Program (大学院生対象)となる
3カ国5大学の参加: 横浜国大、早稲田大学、延世大学(韓国)、エルフルト大学、ワイマール大学
※その後、経済学部生からの要望により欧州英語討論会を企画
2006年 第1回欧州英語討論会開催
2009年 課題プロジェクト演習「実践的国際化プロジェクト」
(文部科学省により採択された大学教育・学生支援推進事業[テーマA]大学教育推進プログラム)の中に位置づけられる
2011年 単位認定科目となる
日本学生支援機構留学生交流支援制度に採択される
開催日 Date |
訪問大学 /Universities visited [参加人数/No. of Participants] |
討論テーマ Theme |
---|---|---|
2006 | University of Erfurt (ドイツ) University Paris-Est Creteil (フランス) [5名] |
Youth Unemployment |
Nov 4-18, 2007 ・News Articles Japanese/English ・Reports: Japanese (成果報告書:和文) |
Cardiff University (ウェールズ) University of Pisa (イタリア) [8名] |
Nuclear Power as Sustainable Energy |
Nov 6-11, 2008 ・News Articles Japanese/English ・Reports: Japanese (成果報告書:和文) |
University of Bonn(ドイツ) University of Oulu(フィンランド) [5名] |
Multiculturalism |
Nov 7-12, 2009 ・News Articles Japanese/English ・Reports: Japanese (成果報告書:和文) |
Tomas Bata University(チェコ) University of Pisa(イタリア) [9名] |
1) Declining birthrate: Target making babies or managing immigration? 2) Carbon trading: Effective measure or too little too late? |
Nov 7-14, 2010 ・News Articles Japanese/English ・Reports: Japanese & English(成果報告書:和文及び英文) |
University Paris-Est Creteil(フランス) Bournemouth University(イングランド) [10名] |
1) Education Styles: Are there economic consequences? 2) Is immigration an effective measure to combat labour shortages? |
Nov 6-12, 2011 ・News Articles Japanese/English ・Reports: Japanese & English(成果報告書:和文及び英文) |
University of Edinburgh(スコットランド) University of Malta(マルタ) [20名] |
1) Gender roles in UK and Japan 2) Ageing Society |
Nov 4-11, 2012 ・News Articles Japanese/English ・Reports: Japanese & English(成果報告書:和文及び英文) |
Osnabruck University (ドイツ) Ozye?in University (トルコ) [20名] |
1) Nuclear power: What are the alternatives? 2) How well prepared are we for natural disasters? |
Oct 26-Nov 2, 2013 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Glasgow(スコットランド) Trinity College, Dublin (アイルランド) [15名] |
1) How can Japan and the UK help the euro? 2a) East Asian monetary union 2b) Japan and Ireland's bubble economies |
Oct 22-30, 2014 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Strasbourg (フランス) University of Roehampton, London(イングランド) University of East Anglia, Norwich(イングランド) [17名] |
1) Inequality 2) Immigration 3) Pop Culture |
Nov 4-11, 2015 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Roma Tre (イタリア) Ca Foscari University(イタリア) [10名] |
1) The EU and Japan 2) Women in the Japanese Economy 3) Japan's Economy in the 21st century |
Oct 29-Nov 5, 2016 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Bucharest (ルーマニア) University of Athens(ギリシャ) [10名] |
1) The Economic Benefits of Multilingualism 2) Migrant Labor and the Domestic Workforce 3) Financial Subsidies for University Students: International Perspectives |
Nov 8-Nov 15, 2017 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
Tallinn University (エストニア) Vilnius University(リトアニア) [10名] |
1) Images of Estonia in Japan 2) Labor Shortage and Immigration 3) Japanese festivals |
Oct 27-Nov 3, 2018 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Lisbon (ポルトガル) University of Navara(スペイン) [10名] |
1) Declining Birthrate and Immigration 2) the Economics of Tourism |
Nov 5-Nov 12, 2019 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Ljubljana (スロベニア) Juraj Dobrila University of Pula(クロアチア) [6名] |
1) New Music Trends in Japan 2) Marriage 3) Over-tourism |
Nov 10-Nov 16, 2024 ・News Articles Japanese/English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
University of Glasgow (スコットランド) University of Edinburgh(スコットランド) [4名] |
1) The Global Boom in Anime: Economic Aspects |
問い合わせ・連絡先
質問や相談などがありましたら連絡してください。
メールアドレス:ynugr-gse ★ ynu.ac.jp
※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
重要なお知らせ
2023年度のアジア英語討論会は休講です。
経済学部「アジア英語討論会」(Asia Dialogue)は、アジアの協定校を相手先とした学部学生の国際交流プログラムです。このプログラムは、本学学生10名程度が協定校を1週間~10日ほど訪問するSV(Short Visit)と、協定校学生10名程度が横浜国立大学を1週間~10日ほど訪問するSS(Short Stay)からなり、滞在期間中に特定のテーマに関する英語での討論会を中心とした相互交流を行います。
このプログラムは、平成22年度より開始されたもので、平成23年度以降は、欧州英語討論会と並び、経済学部の単位認定科目「英語討論」(平成23年度より、2単位)として位置づけられています。
「アジア英語討論会」の特徴は、なんといってもSVとSSを組み合わせた相互訪問交流にあります。交流先を実際に訪ねることでお互いの社会的・文化的背景への理解が進むことはもちろん、SVでお世話になった相手をSSで迎えるという形式は、きわめて実践的な国際交流のトレーニングとなります。
こうした相互交流は、英語でのコミュニケーション能力の向上という点でも、非常に効果的です。まず討論会への準備の段階で、テーマについて英語でわかりやすく説明するという課題に向き合うことで、英語能力のみならず論理的思考能力も鍛えられます。また、討論会の緊張感のなかで、相手の報告のポイントを理解したうえで批判的にコメントし、相手からの質問に的確に回答するという経験は、大きな財産となるでしょう。
さらに、日常的な英語コミュニケーションについても、SV・SSの期間中に交流先の学生と自由に交流する機会は数多く設けられており、十分に鍛えることができます。たとえば、SS時にベトナム側学生を様々な場所にアテンドし、好奇心から発せられる様々な質問(日本の寺と神社の違いは何か?など)に臨機応変に回答することは、非常に実践的な英語コミュニケーションの訓練となるでしょう。
開催日 Date |
訪問大学 /Universities visited [参加人数/No. of Participants] |
討論テーマ Theme |
---|---|---|
2010 | East China Normal University (中国) [7名] YNU [7名] |
|
2011 | East China Normal University (中国) [11名] YNU [11名] |
|
2012 | East China Normal University (中国) Beijing Normal University (中国) [ECNU+BNU 20名] YNU [10名] | |
2013 SV: Sep 13-27 SS: Nov 1-10 Jan 20-27, 2014 |
East China Normal University (中国) [11名] Beijing Normal University (中国) [8名] YNU [7名] |
SV: Local Government SS: 1) Regional Economic Development 2) Aging Society |
2014 SV: Sep 18-30 SS: Nov 23-Dec 2 Jan 6-11, 2015 |
East China Normal University (中国) [15名] Beijing Normal University (中国) [9名] YNU [12名] |
SV: 1) Inequality 2) Environmental Problem SS: 1) Resort, Destruction of the environment and Regional Development 2) Urbanization |
2015 SV: Sep 18-30 SS: Nov 30-Dec 6 Jan 18-25, 2016 |
East China Normal University (中国) [15名] Beijing Normal University (中国) [10名] YNU [9名] |
SV: 1) Labor Market 2) Urban Transportation Problems SS: 1) Tourism Products 2) Urban-Rural Issues |
2016 SV: Sep 19-29 SS: Jan 16-23, 2017 |
Beijing Normal University (中国) [10名] YNU [8名] |
SV: Food Safety SS: The Olympics and Urban Development |
2017 SV: Sep 17-25 SS: Jan 15-22, 2018 |
Beijing Normal University (中国) [8名] YNU [6名] |
SV: Urbanization SS: Energy |
2018 SV: Sep 13-20 SS: Jan 21-28, 2019 |
Beijing Normal University (中国) [10名] YNU [6名] |
SV: Aging Society SS: Energy |
2019 SV: Sep 22-29 SS: Jan 11-17 |
Beijing Normal University (中国) [10名] YNU [7名] |
SV: Gender Equality SS: Urban Issues |
参加者決定の後、週に一度、ミーティングを開きます。それに加え、プレゼンテーションなどの練習も計画されますので必ずこういった機会には参加できることが条件です。
討論会後には報告書など提出もあります。
問い合わせ・連絡先
質問や相談などがありましたら連絡してください。
メールアドレス:ynugr-gse ★ ynu.ac.jp
※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
アカデミックな英語力を養成するために、エディンバラ大学(2009年協定締結)英語教育センターにて横浜国立大学独自の語学研修(4週間、週20時間、単位認定)を実施します。現地集合現地解散としますが、研修期間中は本学教職員もしくはエディンバラ大学の担当者が緊急時に対応する体制になっています。研修内容は経済学に関連したものになっています。
2025年8月11日(月)~2025年9月5日(金)
研修費用合計 | £3221/627,225円(航空運賃、保険料、諸経費等除く) |
---|---|
授業料 | £1790/348,567円 |
宿泊費 | £1431/278,658円(4週間分)、(ホームステイにて週5日、夕食と朝食) |
(£1 = 194.73円、2025年1月10日現在)
※授業支援システムにアクセスできない場合は経済学務係に相談すること。
2025年4月8日(火)~2025年4月25日(金)
書類選考(英語、日本語)
※書類選考を通過した応募者が定員を超えた場合は抽選になります
※基礎疾患のある方は、医師の診断書と同意書の提出が必要になります。また、妊娠中の方はいかなる週数でも参加は認められません。
Year | 参加人数 No. of Participants |
---|---|
Aug, 2014 ・News Articles Japanese / English ・Reports: Japanese(成果報告書:和文) |
17 |
Aug, 2015 ・News Articles Japanese / English ・Reports: Japanese (成果報告書:和文) |
30 |
Aug, 2016 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
24 |
Aug, 2017 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English(成果報告書:英文) |
24 |
Aug, 2018 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English/Japanese |
24 |
Aug, 2019 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English/Japanese |
25 |
Aug, 2022 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English/Japanese |
12 |
Aug, 2023 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English / Japanese |
16 |
Aug, 2024 ・News Articles Japanese / English ・Reports: English / Japanese |
28 |
問い合わせ・連絡先
質問や相談などがありましたら連絡してください。
メールアドレス:ynugr-gse ★ ynu.ac.jp
※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
高度な英語力と確かな経済学知識を有する学生のためのプログラムです。
10名
2025年11月頃(予定)[台湾]
National Taiwan University
次の全条件を満たす者
※授業支援システムにアクセスできない場合は経済学務係に相談すること。
2025年4月8日(火)~2025年4月28日(月)
書類選考及び面接(英語、日本語)
開催日 Date |
訪問大学 /Universities visited [参加人数/No. of Participants] |
討論テーマ Theme |
---|---|---|
Dec 1-8, 2013 ・News Articles Japanese/English |
Chulalongkorn University(タイ) [6名] |
Reflective Practice in Applied Economics |
Nov 22-29, 2014 ・News Articles Japanese/English |
RMIT (Royal Melbourne Institute of Technology(オーストラリア) [6名] |
‘Writing for TV’, ‘Writing for Film’, ‘Fiction, Non-fiction and Manga’ in Japan |
Nov 16-23, 2016 ・ News Articles Japanese/English |
Texas Southern University(アメリカ) [6名] |
The University in the 21st Century |
Nov 13-21, 2017 ・ News Articles Japanese/English ・ Report: English (成果報告書:英文) |
Stockholm School of Economics(スウェーデン) [6名] |
“Gender Equality and Women's Participation in the Labor Market in Japan” |
Nov 9-17, 2018 ・ News Articles Japanese/English ・ Report:English (成果報告書:英文) |
American University, Washington D.C. (アメリカ) [6名] |
“The Trump Presidency: A View from Japan” |
Nov 12-19, 2019 ・ News Articles Japanese/English ・ Report:English (成果報告書:英文) |
Jagiellonian University, Krakow, Poland (ポーランド) [4名] |
1) “Women's Issues in Poland and Japan” 2) “Taboos” |
Oct 23, 2020 ・ News Articles Japanese/English ・ Report:English (成果報告書:英文) |
University of Technology, Sydney (オーストラリア) [online] [6名] |
“The university in 2070” |
Oct 29 & Nov 1, 2021 ・ News Articles Japanese/English ・ Report:English (成果報告書:英文) |
Vietnam National University, University of Economics and Business (ベトナム) [online] [8名] |
“The Economic and Social Impact of Covid-19 in Japan” |
Nov 22 & Nov 25, 2022 ・ News Articles Japanese/English ・ Report:English (成果報告書:英文) |
Phenikaa University, Hanoi (ベトナム) [online] [4名] |
1) “War's Impact of the Economy” 2) “Trade” |
Nov 6 - 12, 2023 ・ News Articles Japanese/English ・ Report:English (成果報告書:英文) |
Diplomatic Academy of Vietnam (ベトナム) [3名] |
1) “Sustainable Development; Yokohama and YNU in 2073” |
問い合わせ・連絡先
質問や相談などがありましたら連絡してください。
メールアドレス:ynugr-gse ★ ynu.ac.jp
※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
経済学部主催の説明会は春学期と秋学期に行われます。経済学部の派遣基準を説明しますので必ず出席してください。その他に国際教育センター主催の説明会もありますので参加し、正確な情報を収集してください。
“Global Studies in Economics”に詳細な情報が掲載されていますので、必ず応募前に読んでおきましょう。
また、留学申請可能な協定校は随時,変更の可能性があるため、協定校、各大学への応募資格、派遣定員、修学期間等詳細についても、本学国際教育センターのHPや派遣先大学のHP、留学生センターで配布される資料で事前によく確認しておきましょう。
交換留学(派遣)、ならびに留学に関する質問や相談などがありましたら、国際教育推進委員に必ずメール(ynugr-gse ★ ynu.ac.jp ※メールアドレスは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。)で予約してください。